
今回のパンクの原因は給湯器内部の凍結によるパンクでした。
給湯器が燃焼しなかったため、電気のコンセントを抜いて一晩放置してしまったそうで、内部のヒーターが働くことが出来ずに起こった凍結です。
アパート等で正月に実家に帰るために電気のブレーカーを落としてしまったりするとこう言ったことが良く起こります。
必ずコンセントを抜く際、またはブレーカーを落とす際には、しっかりと給湯器内の水抜きを行ってください。
給湯器内部の水抜きの方法
直圧式の給湯器の水抜き

まずは給水側にあるバルブを閉め、給水を遮断します。
バルブが閉まりきってないと凍結の原因となりますので必ずしっかりと閉めてください。
次に給水側入り口にあるフィルターを外します。

次に出湯側

各々水が出なくなるまで待ち、完全に水が出なくなるのが確認できたら1山だけ締め込み戻しましょう。
据え置き型や追炊き付給湯器の場合には

矢印の位置のフィルター・プラグ類を外して、やはり水が出なくなるまで待ち各1山締め込みましょう。
貯湯式の給湯器の水抜き
直圧式と同じように給水バルブをしっかりと閉めこみます。

貯湯式給湯器の場合は給水給湯側にフィルターがない場合が多いので、貯湯タンク内の水を抜きます。
貯湯タンクのバルブを開け綺麗に水が出きったら、バルブを閉めずにバルブの先に養生テープなどを張り虫などが入らないように対処してください。

貯湯タンクの水を排水する際に安全弁を開けておくとスムーズに排水することが出来ます。
こちらも開けたままにしておいてください。
通水方法
水を再度通水する際は、直圧式給湯器の場合は緩めた各プラグを閉めこみ通水するだけでOKですが、貯湯式給湯器の場合には注意が必要です。
貯湯式給湯器の通水方法
まず、開けたままの貯湯タンクの排水バルブを閉め、そのまま給水側のバルブを開け通水します。
その時に開放してある安全弁から給湯器外部に水が排出されるまで待ち、排出後安全弁のレバーを下げます。
給湯器の電源を入れ給湯できれば完了となります。
安全弁から水が排出する前に閉じてしまうと貯湯タンクの中に空気が残ってしまい、そのまま給湯器の運転をしてしまいますと中の空気が膨張し、蛇口の先から熱せられた空気とお湯が物凄い勢いで出ますので必ず安全弁から水が出るまで待ってください。
執筆者:管理人J